2015年11月28日
カミングアウト
こんにちは!
少しずつ寒くなって来ましたね~。
今日は、ちょっとドン引きされるかもしれませんが・・・。
ず~~~~っと70年代最高!!って言っていますが、お店を始めたばかりの頃(1992年)は、正直に言うとあまり興味がありませんでした。っていうか、好きじゃなかったんです。
「なんじゃ、そりゃ?」
「裏切り者~~!!」
「この、ペテン師~~!!」など、いろいろ聞こえてきそうですが・・・(汗)
当時の私は、1950年代のアメリカに憧れまくっていましたので。
で、店名もベタに
「FIFTIES」。当時はデッかいリーゼントして、店頭に立っていました。
でも、アメリカに仕入れに行ってる間に70年代の面白さも見えてきたんですね。
FIRE-KINGとかも、ちょこちょこ仕入れてきたりしてたんですが、当時は売れるわけありません。誰もファイヤーキングなんて知らないんですから。
980円とかで、やっと売れるわけです。
「これは、ファイヤーキングって言ってね~・・・」
「そうなんですかぁ~・・・」
なんて感じで。
古着屋でしたが、雑貨が好きだったので、アンティークショーやアンティークモールばかり行っていました。
当時は、良い物が安く買えたと思います。
そんなこんなで、60年代、70年代のサイケでポップな商品が面白く見えて来たんです。
古着屋としての後半は、古着より雑貨の仕入れの方が確実に多かったですから。
なので、今でもアメリカ仕入れの雑貨が大量にあるんです。
古着屋をやめてからは、現在のように国内仕入れに切り替えました。
日本でレトロポップな物を探すほうが、よっぽど難しいです。
その分、発見した時のテンションの上がりようは、ハンパありませんが(笑)
今でも50’sは自分の趣味として大好きですが、70’sも大好きになりました!
これからも70年代のグッズを中心に頑張りたいと思います!!
よろしくお願いしますね!
少しずつ寒くなって来ましたね~。
今日は、ちょっとドン引きされるかもしれませんが・・・。
ず~~~~っと70年代最高!!って言っていますが、お店を始めたばかりの頃(1992年)は、正直に言うとあまり興味がありませんでした。っていうか、好きじゃなかったんです。
「なんじゃ、そりゃ?」
「裏切り者~~!!」
「この、ペテン師~~!!」など、いろいろ聞こえてきそうですが・・・(汗)
当時の私は、1950年代のアメリカに憧れまくっていましたので。
で、店名もベタに
でも、アメリカに仕入れに行ってる間に70年代の面白さも見えてきたんですね。
FIRE-KINGとかも、ちょこちょこ仕入れてきたりしてたんですが、当時は売れるわけありません。誰もファイヤーキングなんて知らないんですから。
980円とかで、やっと売れるわけです。
「これは、ファイヤーキングって言ってね~・・・」
「そうなんですかぁ~・・・」
なんて感じで。
古着屋でしたが、雑貨が好きだったので、アンティークショーやアンティークモールばかり行っていました。
当時は、良い物が安く買えたと思います。
そんなこんなで、60年代、70年代のサイケでポップな商品が面白く見えて来たんです。
古着屋としての後半は、古着より雑貨の仕入れの方が確実に多かったですから。
なので、今でもアメリカ仕入れの雑貨が大量にあるんです。
古着屋をやめてからは、現在のように国内仕入れに切り替えました。
日本でレトロポップな物を探すほうが、よっぽど難しいです。
その分、発見した時のテンションの上がりようは、ハンパありませんが(笑)
今でも50’sは自分の趣味として大好きですが、70’sも大好きになりました!
これからも70年代のグッズを中心に頑張りたいと思います!!
よろしくお願いしますね!
Posted by バックヤードのアンク at 13:10│Comments(0)